ブログ
ブログ一覧
リンパが滞ると… 2
昨日に引き続き『リンパが滞ると…』シリーズです!
・風邪をひきやすくなる
リンパの働きのひとつに、免疫機能があります。
リンパ節には、最強の白血球と言われるリンパ球があり、自らウイルスと戦うだけでなく、病原菌の抗体を作り、次に同じ病原菌が侵入してきたときに戦う勢力を増やしています。
リンパの流れが滞ると、この免疫機能が低下。ウイルスに対抗する力が弱くなるため、風邪をひきやすくなるのです!
・女性ならではのトラブルが増える
そけい部にあるリンパ節が滞ると、骨盤内の子宮や卵巣など生殖器の働きが悪くなります。すると、女性ホルモンの分泌が低下して、ホルモンのバランスが崩れます。
ホルモンバランスの乱れは、生理痛や更年期障害など、さまざまな生殖器のさらなる不調を招き、症状を悪化させる心配もあります。
・ストレスを感じやすくなる
リンパには、老廃物や有害物質を回収し、浄化する働きもあります。
リンパの流れが滞って老廃物がたまると、体が疲れやすく、自律神経のバランスが崩れて、ストレスを感じやすくなります。
また、運動不足などでリンパの流れが滞ると、感情をコントロールするセロトニンというホルモンの分泌が低下して、気持ちが不安定になることも…
いかがですか?
リンパが滞ると様々なトラブルの原因のひとつに!!
しっかり流して、体調・メンタル安定させましょう♪
7月限定 美白キャンペーン
1 『素肌物語』 + 『ラプレシア試供品6点セット』
通常価格¥9720(税込) → ¥8190(税込) 10%OFF
2 『素肌物語』 + 『ラプレシア 7days』
通常価格¥15120(税込) → ¥11200(税込) 20%OFF
リンパが滞ると… 1
体調不良からメンタル不良まで、リンパの滞りは様々なトラブルの原因に。
以下に紹介する症状に思い当たる人は、リンパが滞っているかもしれません!!
・シミ・しわができやすく、老け顔になる。
顔の周りや首のリンパが滞ると、血液の流れにも悪影響を及ぼして、皮膚の細胞に必要な酸素や栄養素、水分などが十分に送り届けられなくなります。
その結果、皮膚の新陳代謝が落ち、肌のくすみやシミ、しわ、たるみなどを引き起こし、顔の印象を老けさせてしまうのです。
・脂肪が燃えず、太りやすくなる。
リンパは、インナーマッスルと呼ばれる深層の筋肉をほぐすことで、流れが促されます。
リンパが滞ると、リンパ液の中の中性脂肪や老廃物が体の中のとどまり、脂肪を引き寄せることに。
また、ついてしまった脂肪も深層の筋肉運動により燃焼されるため、運動不足が続くと脂肪が燃えず、太りやすくなります。
・体温が下がり、体が冷えやすくなる。
食後の消化や、体を動かして脂肪を燃焼したときなどの代謝により、体温は上がります。
代謝が悪いと体温は上がらず、内蔵の動きが低下して全身の血行が悪くなり、体に冷えを感じます。
特にリンパが滞ると、老廃物や余分な水分が回収されなくなるため、代謝も血行も悪くなり、冷えを悪化させてしまいます。
今日はここまで…
残りは明日のブログでご紹介します!!
7月限定 美白キャンペーン
1 『素肌物語』 + 『ラプレシア試供品6点セット』
通常価格¥9720(税込) → ¥8190(税込) 10%OFF
2 『素肌物語』 + 『ラプレシア 7days』
通常価格¥15120(税込) → ¥11200(税込) 20%OFF
妊活
昨今、「ホルモンへの影響」・「環境の変化」・「精神的なストレス」など妊娠を妨げている原因は様々です!
その一つに食生活の影響もあげられる様です。
今日は、妊娠しやすい体を作るための栄養素をご紹介します!!
☆ビタミンE … 妊娠ビタミンとも言われ、生殖機能を正常に保つ働きがあります。
大豆油 ・ 落花生 ・ 鰻の蒲焼 ・ ほうれん草 ・ 小松菜 など
☆ビタミンA … 粘膜を健康に保ちます。
人参 ・ バター ・ 牛・豚レバー ・ 卵 ・ チーズ ・焼き海苔 ・緑黄色野菜 など
☆ビタミンB1… 精神系の維持、肉体疲労時に効果があります。
豚肉 ・ 大豆 ・ 胚芽米 ・ごま ・ 落花生 ・ 豆腐 ・ 青魚 ・鰻
+
ねぎ ・ にら ・ ニンニクで効果アップ!!
☆ビタミンC … ストレスを受けるとビタミンCが壊れやすくなります。
じゃがいも ・ ピーマン ・ レモン ・みかん ・ ほうれん草 ・ ブロッコリー
キャベツ ・ 苺 など
☆良質のたんぱく質 … 不足すると体内の脂肪燃焼を悪くして、体が冷えてしまいます。
卵 ・ 牛乳 ・ 鶏胸肉 ・ まぐろ ・豆腐 ・ 赤身の刺身 ・ ほうれん草 など
《食事のポイント》
・朝食には新鮮な果物をそえましょう。
・ビタミンA・Eは脂溶性ビタミンで摂取しすぎると体に蓄積されるので、ビタミン剤に頼らず、食べるものから摂取するようにしましょう。
精神的ストレスも大きな原因の一つです!運動をして汗を流すことも大切ですよ(^^)
デトックス♪
体の中から毒を出す『解毒』『浄化』の意味です。
↓
便秘が一番の敵!!
《デトックスの効果》
・余分な脂肪が落ちる(ダイエット効果)
・肌が若返る
・生活習慣病の防止
《デトックス食材》
玉ねぎ ・ アボカド ・トマト ・ ねぎ ・ にら ・ ニンニク ・ キャベツ ・ カリフラワー ・ 大根 ・ わさび ・ ブロッコリー ・ こんにゃく ・ 里芋 ・ れんこん ・ 海藻 ・ 果物 など
※毎日の食事に続けて取り入れていくことが重要です☆
と言われても、この食材でどんな料理を作ればよいのか??ってなりますよね!
そこで、私が10年間栄養指導を受けている管理栄養士さんにレシピを作ってもらいました!!
1 アボカドサラダ
《材料》 4人分
アボカド 1個
レモン汁 少々
玉ねぎ 1/4個
ツナ缶(油をきる) 小1缶
ホールコーン 大さじ2
〈ソース〉
マヨネーズ 大さじ1半
サルサソース 大さじ1
カイエンチリペッパー 少々
《作り方》
1 アボカドは適宜に切り、レモン汁をかけておく(変色防止)
2 玉ねぎは薄切りにし、さっと茹でる
3 全ての材料を混ぜ、ソースを和える
ソースのサルサソース・カイエンチリペッパーはなければタバスコで代用出来ます(^^)v
2 オニオングラタンスープ
《材料》4人分
玉ねぎ 1個
ブイヨン 400cc
フランスパン 4切れ
チーズ 適量
バター 適量
《作り方》
1 玉ねぎは薄切りにしてバターであめ色になるまで炒める
2 1にブイヨンを入れ強火で煮る
3 2を耐熱容器に入れ、薄切りにしたフランスパンとチーズをのせ、180℃のオーブンで10分焼く
2つとも短時間ででき、材料も少ないので「あと一品ほしいな…」というときに活用してみてください!
私のおすすめは『アボカドサラダ』☆
玉ねぎの水分をしっかりきって、ソースと和えてくださいね!
至適温度
『至適温度』 36,5~37,0℃
細胞が反応を起こしやすい温度のことです☆
細胞が反応を起こしやすいと何が良いのでしょうか?
免疫力が上がります!
代謝が上がります!
健康に生活するのには大切なことです(^^)
ちなみに、1℃体温が下がると
免疫力 13% Down
代謝 30% Down
たかが1℃、されど1℃!!
体温を上げる努力をしていきましょう♪